[PR]当ブログはアフィリエイト広告を使用しております。
消費税法

消費税の計算問題にタイムテーブルは必要?

目安時間 2分
  • コピーしました

消費税の計算問題を解く際に

タイムテーブルを書く人の方が多いかと思いますが

中には書かない方もいます。

 

納税義務の判定が明らかに分かりやすい場合とかは

確かに書く必要が無いように思えます。

 

しかし、雑にでもいいのでザックリ書いておいた方が良い場合があります。

例えば、調整対象固定資産のメモに丁度いいんです。

 

買ったものと日付、仕入れ税額控除の対応をタイムテーブルにメモしておいて

最後に、変動や転用などのチェックをしていく流れですね。

第3年度の課税期間に該当するかどうかは視覚的に分かりやすくておススメです。

 

あとは、納税義務の判定に高い配点が割り振られている可能性が高い問題の場合、

そこのミスは即不合格に繋がりやすいかと思われます。

合併とか分割があったりした場合は特に書いた方がいいですね。

 

平成28年度の問題では、前期中間、当期納税義務、当期中間の回答スペースが非常に

幅広く割り振られていて、かつ、合併の問題だったんですね。

 

期中計算のボリュームが少なめだったことから、

前期中間、当期納税義務、当期中間を3つともミスるとほぼ不合格になる問題だったかと。

 

この場合はタイムテーブルをしっかり書いた方が精神衛生上も安心して回答できます。

ちなみに平成28年度の問題だったら、タイムテーブル書くのに5分くらいかける価値はあると思います。

スポンサーリンク




  • コピーしました

 この記事に関連する記事一覧

タケシ

タケシ

苦労して税理士試験に挑戦してきた過程で身につけた知識やノウハウをまとめていきます。 なお、当ブログではアフィリエイト広告を使用しております。

カテゴリー
スポンサーリンク
応援よろしくお願いします!