[PR]当ブログはアフィリエイト広告を使用しております。
受験テクニック

過去問の回し方

目安時間 5分
  • コピーしました

過去問は税理士試験の勉強において非常に重要な教材となります。
過去問を効果的に活用することで、以下のメリットがあります。

過去問を解くメリット

初学の方は「過去に出題された問題を解く意味はあるの?」って思うかもしれませんが以下のようなメリットがあります。

 

出題傾向を把握できる

過去問を解くことで、どのような問題が出題されやすいか、どのような解答が求められるか、どのようなポイントが重要かなどを知ることができます。

また、試験委員の考え方や意図も推測できます。

実務よりな問題を出題する試験委員もいれば、誰も解けないような意味不明な問題を出す人もいます。

あらかじめ知っておくことで問題を解く際の優先順位の付け方の参考になったりするんです。

実力を測定できる

模試や答練と同様に過去問を解くことで、自分の得意・不得意な分野や科目を客観的に把握できます。

また、本番と同じ時間配分や環境で解くことで、本試験に対する慣れや自信もつけられます。

 

答練ではしっかり点が取れるのに過去問だとどうもうまく解けない、という経験は残された勉強時間の活用にかなり有効となります。

初見で解く難しさを知るには過去問はピッタリです。

 

知識の定着を促進できる

答練と同様に、過去問を解くことで、インプットした知識をアウトプットする機会を増やせます。

また、間違えた問題やわからなかった問題は復習することで、知識の定着度を高められます。

 

普段の答練と異なるのは、出題された問題には結構不備があることに気づける点が大きいです。

誤字脱字の他、解答欄が足りない、とか普通にあります。

 

解釈によっては税額が大きく変わる問題もありましたし、そんな時、合格可能性を高くするにはどう判断したらよいか?などは実際に過去問を解かなければ身に付かないところです。

 

過去問の回し方

スポンサーリンク




以上のメリットを得るためには、過去問の回し方にも工夫が必要です。

以下におすすめの回し方を紹介します。

 

早めに始める

過去問は直前期だけではなく、勉強期間中にも積極的に取り組むべきです。

早めに始めることで、出題傾向や自分のレベルを把握しやすくなります。

 

その時受けたらどうだったかが分かってしまうこともあり、温存したがる受験生も多いかと思いますが、過去問はあくまで勉強教材の一つ、と割り切るべきです。

 

年度順に解く

過去問は最新年度から順に解くのがおすすめです。

最新年度の問題は本試験に近い傾向や難易度を反映しているため、重要度が高いです。

また、年度順に解くことで、法改正や出題範囲の変化にも対応できます。

 

古すぎる問題は実際に解くというよりは、読んで理解するレベルでも良いかと。

模試形式で解く

過去問は模試形式で解くのが効果的です。

模試形式とは、本番と同じ時間配分や環境で解くことです。

 

模試形式で解くことで、本試験に対する慣れや自信をつけられます。

また、時間管理や取捨選択などの試験戦略も磨けます。

 

実際に出題された問題ですので、当時の受験生がどんな感じで解答したのか追体験することで、よりその問題に対する理解が深まりますし、あなたにとっての対策や覚悟も変わってくることでしょう。

まとめ

過去問をどう活用するかはあなた次第ですが、宝物のように温存しておくのは勿体ない教材ですので、早く手を付けるべきことを強調させていただきました。

大手受験予備校に通っている方は、直前期の答練が過去問の傾向を反映されているので、時間が無い時は過去問は眺める程度にして、答練をしっかりやりこむ方が近道の場合もあります。

合格するために優先順位をつけて戦略的に取り組みましょう!

 

スポンサーリンク




メルマガ登録はこちら

あなたの勉強してきたことをブログで発信するだけで収入を得ることができます。
税理士試験に受かった後も事務所運営で黒字化するのは難しいとされてます。
それに備えて、今から収入の柱を増やしておくのはどうでしょうか?

ニックネームでOKです。気軽にご登録下さい。

※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございます。
Yahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。

氏名
 
メールアドレス

【プライバシーポリシーについて】

個人情報保護の重要性を認識し、適切に利用し、保護することが
社会的責任であると考え、個人情報の保護に努めることをお約束いたします。

個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報であり、氏名、生年月日、性別、電話番号、
電子メールアドレス、職業、勤務先等、特定の個人を識別し得る情報をいいます。

個人情報の収集・利用
当方は、以下の目的のため、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。当方による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、当方が本方針に則って個人情報を 利用することをお客様が許諾したものとします。

・ご注文された当方の商品をお届けするうえで必要な業務
・新商品の案内などお客様に有益かつ必要と思われる情報の提供
・業務遂行上で必要となる当方からの問い合わせ、確認、および
 サービス向上のための意見収集
・各種のお問い合わせ対応

個人情報の第三者提供
当方は、法令に基づく場合等正当な理由によらない限り、
事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。

個人情報の管理
当方は、個人情報の漏洩、滅失、毀損等を防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、
十分な安全保護に努め、 また、個人情報を正確に、また最新なものに保つよう、 お預かりした個人情報の適切な管理を行います。

情報内容の照会、修正または削除
当方は、お客様が当社にご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合は、
ご本人であることを確認させていただいたうえで、合理的な範囲ですみやかに 対応させていただきます。

プライバシーに関する意見・苦情・異議申し立てについて
お客様が、当ウェブサイトで掲示した本方針を守っていないと思われる場合には、お問い合わせを通じて当方にまずご連絡ください。
内容確認後、折り返しメールでの連絡をした後、適切な処理ができるよう努めます。

  • コピーしました

 この記事に関連する記事一覧

タケシ

タケシ

苦労して税理士試験に挑戦してきた過程で身につけた知識やノウハウをまとめていきます。 なお、当ブログではアフィリエイト広告を使用しております。

カテゴリー
スポンサーリンク
応援よろしくお願いします!