[PR]当ブログはアフィリエイト広告を使用しております。
税理士試験関連情報

院免増加は時代の流れ?

目安時間 8分
  • コピーしました

税理士試験と言えば5科目揃えて官報に名前を載せることが王道と呼ばれてました。

特に簿財+国税三法(法人税・所得税・相続税)の組み合わせで合格した人の尊敬のされ方はハンパなかったです。

 

一方で大学院で論文書いて税法科目を免除するというやり方も前からありました。

税理士法改正前は税法0科目でも税理士になれちゃう時代もありました。

 

その時代は社会人が税理士へキャリアチェンジをする際の裏技的な要素が強かったような気がします。

実際、当時の大学院で税理士試験免除を狙う学生はオッサン・おばさんばかりたった、という話があります。

 

しかし、現在は若くても初めから大学院の免除を活用して税理士登録を目指す人が増えてきてる感じがします。

スポンサーリンク




大学院を選ぶ背景

税理士試験の合格率から考えると、難しい税法の合格を狙うより

税法免除がほぼ確定する大学院を選んだ方が合理的

というのが最近の受験生の考え方らしいです。

 


「人生設計が狂う」というのは人に依るかとは思いますが

税法科目を全部合格するまでにかかる受講料や勉強時間を考えるならなおさらですね。

 

受験生もSNSで情報収集する人が多いので

「ラクに合格できた!」

というエピソードとか目に入ると余計にそっちを選びたくなると思います。

 

授業料も論文の通りやすさも大学院別に

なんなら教授別まで情報がシェアされてたりします。

 

お金に余裕があれば確かに大学院を選ぶのが結果的に早くて確実に思えますね。

 

あとは、大学院に通えるように定時帰りをサポートしてくれる税理士法人なんかも増えてきて、受験生の環境も昔とはだいぶ変わってきたのも大きいのかもしれません。

 

会計事務所や税理士法人も今は人手不足。

受験生にできるだけ有利な条件での働き方を提案しないと

人が集まらなくなってきてるので院免の受験生も歓迎する流れができてるように見受けられます。

 

雇う側の本音を言えば

法人税と消費税の知識を持った人を雇いたいところでしょうけど

そういう優良人材は大手に取られちゃってますからね。

受験生側の考え方

「大学院を活用した免除を狙うと、税法の知識は税法受験生には及ばない」

なんてことは勿論理解してます。

 

そんなことより、とっとと税理士になって実務を通して税法を学べばいい

という考え方が、院免受験生の王道になっているようです。

 

5科目揃えた人にとっては邪道に思える考え方ですが、

最初っから大手税理士法人で働き続けることを考えているなら全然アリな発想と言えそうです。

 

将来的な独立を考えるのであれば5科目揃えた人の方が、

税法の知識も幅広く備えてますから仕事の守備範囲も広く構えることができ

盤石なサービス提供が開業当初からできるかと思います。

 

一方で大手税理士法人に勤める場合は、

扱う仕事が専門特化したものになることが多く、

幅広い知識より扱う案件に沿ったマニアックな規定の知識と

節税スキームの検討などがメインになったりするんですよね。

 

ちょっと偏見が過ぎる例でしたが

最初っから大手を狙う場合は税理士になるまでのプロセスはそこまで重要じゃない!

というのが自然な考え方なのかもしれません。

 

開業を考えるなら5科目合格

税理士として独立開業を狙うなら5科目合格を狙う方がいいかもしれません。

この話は私も聞いたことがあります。

 


「税法に詳しくないから」という意見もありますが

あの試験を頑張り抜く力がないと、

そもそも自分の腕で実務で戦っていくのは難しい、

という考え方があるのかもしれません。

 

働きながら税理士試験で5科目揃えた方は

自己管理能力とか期限までの追い込み力、

失敗からの立ち直りなど、尋常じゃない経験をされてる方が多いです。

 

だからこそ開業した後も立派にこなしていけるのでは?

と思うところではあります。

 

まあ、院免で成功してる人も知ってますけどね。

その人の場合は税理士業以外の収入が桁違いなので参考になりませんでした(^^;)

 

まとめ

税理士になるまでのプロセスを重視する方は5科目合格に価値を置きますが

自分が就きたい仕事を優先したり受験の負担を減らしたい方は

院免を活用するのが合理的と言えそうです。

 

あとは税理士の仕事って受かってからが本番ですから

結果が同じなら別にどっちでもいいと言えるかと。

 

ただ、税法受かった立場から言わせていただくと

やはり税法を極めた経験って実務ついてから凄く活きてきてる感じはあります。

 

税制改正にも条文ベースで対応できますし

会計ソフトの入力漏れも計算過程から逆算して気づけたりします。

 

あとは、独立開業を考えているなら

5科目揃えて、胆力を養うのも大事なんじゃないかと思うところはあります。

 

院免活用には一長一短がある、というのが現時点での結論です。

 

スポンサーリンク




メルマガ登録はこちら

あなたの勉強してきたことをブログで発信するだけで収入を得ることができます。
税理士試験に受かった後も事務所運営で黒字化するのは難しいとされてます。
それに備えて、今から収入の柱を増やしておくのはどうでしょうか?

ニックネームでOKです。気軽にご登録下さい。

※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございます。
Yahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。

氏名
 
メールアドレス

【プライバシーポリシーについて】

個人情報保護の重要性を認識し、適切に利用し、保護することが
社会的責任であると考え、個人情報の保護に努めることをお約束いたします。

個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報であり、氏名、生年月日、性別、電話番号、
電子メールアドレス、職業、勤務先等、特定の個人を識別し得る情報をいいます。

個人情報の収集・利用
当方は、以下の目的のため、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。当方による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、当方が本方針に則って個人情報を 利用することをお客様が許諾したものとします。

・ご注文された当方の商品をお届けするうえで必要な業務
・新商品の案内などお客様に有益かつ必要と思われる情報の提供
・業務遂行上で必要となる当方からの問い合わせ、確認、および
 サービス向上のための意見収集
・各種のお問い合わせ対応

個人情報の第三者提供
当方は、法令に基づく場合等正当な理由によらない限り、
事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。

個人情報の管理
当方は、個人情報の漏洩、滅失、毀損等を防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、
十分な安全保護に努め、 また、個人情報を正確に、また最新なものに保つよう、 お預かりした個人情報の適切な管理を行います。

情報内容の照会、修正または削除
当方は、お客様が当社にご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合は、
ご本人であることを確認させていただいたうえで、合理的な範囲ですみやかに 対応させていただきます。

プライバシーに関する意見・苦情・異議申し立てについて
お客様が、当ウェブサイトで掲示した本方針を守っていないと思われる場合には、お問い合わせを通じて当方にまずご連絡ください。
内容確認後、折り返しメールでの連絡をした後、適切な処理ができるよう努めます。

  • コピーしました

 この記事に関連する記事一覧

タケシ

タケシ

苦労して税理士試験に挑戦してきた過程で身につけた知識やノウハウをまとめていきます。 なお、当ブログではアフィリエイト広告を使用しております。

カテゴリー
スポンサーリンク
応援よろしくお願いします!