[PR]当ブログはアフィリエイト広告を使用しております。
モチベーション

税理士試験の受験生活で得られたもの

目安時間 5分
  • コピーしました

税理士試験って長丁場で年に一回しかチャンスがないため心が折れる受験生も多いわけですがだからこそ価値があるものと言えまして。

 

私が税理士試験の受験生活で得られたものを簡単にまとめました。

 

スポンサーリンク




1.税法の読解力向上

言わずもがな、税理士試験は税法についてその解釈の仕方や実務的な計算力が試されます。

 

理論に関しては本法から租税特別措置法まで体系的な理解が問われるわけですが、その条文の読み方が学べるってわりと大事で、実務で調べ物をするときなんかで本当に力を発揮します

 

院卒の税理士さんだとそこがキツイんじゃないかと思うんですよね。

 

体系的な理解ができてないと解釈ミスってクライアントに迷惑をかけてしまうリスクもあるので。

 

2.科目単体で履歴書に書けるブランド価値

合格科目を履歴書に書けるメリットは大きいです。
特に税理士業界での転職は合格科目に影響を受けるケースが結構ありますからね。

 

法人税法とか消費税法なんかの科目を持ってると即戦力として入社当初から給与面で優遇されることもしばしば。

 

簿記論や財務諸表論も企業の経理への転職なら有利に働くと思われます。
(上場企業だと日商簿記1級の方が受けはいいですが)

 

3.実務に役立つ知識

税理士試験って本法だけじゃなくて施行令や通達まで押さえることが多いのでそこまで極めてると実務でも結構強かったりします。

 

巡回とかでクライアント先のパソコン見ながら会計処理の確認なんかしてるとたまに判断が難しい処理とか出てくるんですよね。

 

税理士試験の計算問題得意だった人なら延髄反射で正しい処理が見えたりします。

 

まあ、その場では分からなくても調べ方なんてお手のものですし何より仕事上での不安がかなり軽減できるのは大きいです。

 

4.勉強仲間

これはその人の学習環境にも依るかと思いますが講師の飲み会に参加した時にできた勉強仲間は一生の宝と言えるくらい大切なものとなります。

 

多くの場合、みんなが必ず受験する簿記論の講座を受講してる人同士がそこで情報交換を行うようになり簿記論合格後もやり取りする仲となったりします。

 

よく「社会人になると友達ができない」などというネットニュースがありますが勉強仲間は年齢関係なく友達になれます

 

飲みに行ったりゴルフしたり中には結婚した人もいましたがw

 

同じ目標を持ち人生で手を抜くという発想がない健全な仲間は、あなたが困った時助けてくれるでしょう。

5.強いメンタル

税理士試験は年明けから問題演習が多くなり自分が全体の上位何割に入ってるのか可視化されるようになります。

 

点数が悪くてめっちゃ勉強しても周りもめっちゃ勉強するのでなかなか上位に食い込めず気分が落ち込むことも多くなります。

 

ここでドロップアウトする受験生も毎年いますがどれだけ点数低かろうが勉強し続ける人が合格を勝ち取れるわけでしてそのプロセスこそがメンタルを強靭にしてくれます

 

まとめ

まだまだ書ききれないくらいですが税理士試験に向けて勉強するにあたりこれから大変な時期に入るので励みにしていただければと思い私の体験談も交えて書かせていただきました。

スポンサーリンク





 

メルマガ登録はこちら

あなたの勉強してきたことをブログで発信するだけで収入を得ることができます。
税理士試験に受かった後も事務所運営で黒字化するのは難しいとされてます。
それに備えて、今から収入の柱を増やしておくのはどうでしょうか?

ニックネームでOKです。気軽にご登録下さい。

※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございます。
Yahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。

氏名
 
メールアドレス

【プライバシーポリシーについて】

個人情報保護の重要性を認識し、適切に利用し、保護することが
社会的責任であると考え、個人情報の保護に努めることをお約束いたします。

個人情報の定義
個人情報とは、個人に関する情報であり、氏名、生年月日、性別、電話番号、
電子メールアドレス、職業、勤務先等、特定の個人を識別し得る情報をいいます。

個人情報の収集・利用
当方は、以下の目的のため、その範囲内においてのみ、個人情報を収集・利用いたします。当方による個人情報の収集・利用は、お客様の自発的な提供によるものであり、お客様が個人情報を提供された場合は、当方が本方針に則って個人情報を 利用することをお客様が許諾したものとします。

・ご注文された当方の商品をお届けするうえで必要な業務
・新商品の案内などお客様に有益かつ必要と思われる情報の提供
・業務遂行上で必要となる当方からの問い合わせ、確認、および
 サービス向上のための意見収集
・各種のお問い合わせ対応

個人情報の第三者提供
当方は、法令に基づく場合等正当な理由によらない限り、
事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。

個人情報の管理
当方は、個人情報の漏洩、滅失、毀損等を防止するために、個人情報保護管理責任者を設置し、
十分な安全保護に努め、 また、個人情報を正確に、また最新なものに保つよう、 お預かりした個人情報の適切な管理を行います。

情報内容の照会、修正または削除
当方は、お客様が当社にご提供いただいた個人情報の照会、修正または削除を希望される場合は、
ご本人であることを確認させていただいたうえで、合理的な範囲ですみやかに 対応させていただきます。

プライバシーに関する意見・苦情・異議申し立てについて
お客様が、当ウェブサイトで掲示した本方針を守っていないと思われる場合には、お問い合わせを通じて当方にまずご連絡ください。
内容確認後、折り返しメールでの連絡をした後、適切な処理ができるよう努めます。

  • コピーしました

 この記事に関連する記事一覧

タケシ

タケシ

苦労して税理士試験に挑戦してきた過程で身につけた知識やノウハウをまとめていきます。 なお、当ブログではアフィリエイト広告を使用しております。

カテゴリー
応援よろしくお願いします!