簿記論の苦手論点の一つ帳簿組織の問題はどこまで押さえるべきか? 出目は薄いとされつつも、出題されると わりと大きな配点が割り振られる論点でもあるので 対策ゼロで行くのはかなりリスク高いです。…
簿記論第3問で税効果会計を全部拾うかどうか。 気にする人多いかと。 繰延税金資産、繰延税金負債、 法人税等調整額の3つだけなんですけどね。 集計箇所が少なくて、 全部解答できる…
簿記論の演習の一番の価値は 「問題の取捨選択」の練習にあると考えてます。 解ける問題を手堅く解き、捨てるべき問題を素早く判断して捨てる。 簿記論合格への必須スキルかと。 で、これは初見で解く…
年明けから上級コースになり 演習が増えてきた頃かと思います。 点数が伸びず悩んでいる方も多いかもしれませんが 正直、この時期の点数はどうでもいいと思います。 高得点取れとる人で…
簿記論の問題の解き方について。 私は、簿記論について優先順位をいかに上手につけるか、 の科目だと思ってます。 自分が難しいと思う問題は周りの人も難しいんですね。 逆に簡単だ!って思える問題は…
さて、昨日の続きです。 今の会計処理は三分法だけでしょうか? その答えは 『分記法』も使う! が正解です。 …
簿記論受験生の皆さん、 分記法って説明できますか? 帳簿組織の論点で 総記法とか売上原価対立法とか いろいろやって、最終的に三分法で落ち着いた、と。 …
日商簿記1級を持っている方は 簿記論の合格ラインまであと少しのところまで来ていると言われてます。 若干範囲と出題形式が異なりますので 勉強時間ゼロで受かることは無…
簿記論の合格の秘訣はミスをしないこと。 そして守備範囲を広く持つこと。 イメージとしてはダムを築く感じですかね。 合格できないパターンは どこかの分野に弱点があり…
たいていの受験生がまず最初に受験する科目です。 唯一、理論の問題がない計算のみであるという特徴があります。 仕訳をきり、数字を集計するという、 税理士として必要なスキルが試され…
苦労して税理士試験に挑戦してきた過程で身につけた知識やノウハウをまとめていきます。